実務修習回想録 ④集合研修 [修習研修]

あけましておめでとうございます(前回の更新(12/1)からだいぶ経ってしまいました…)。今月から集合研修が始まりますね(その前に年明け早々に起案提出がありますが…)。
実務修習でいちばん期待度が高い集合研修。知り合い増やしたい、いい女/男とお近づきになりたいっ…の期待(願望?妄想?)が叶うか否かを決めるのは、おもに班分け(と、その後の飲み会)。しかしこの班分け、口述試験のレーンより、当たり外れがでかいです。

★研修の進め方
講師によりますが、私の部屋はこんな感じでした。
・特実・クレーム(3時間):班ごとにディスカッション&発表→講師講評
・特実・出願手続(6時間):午前は講義、午後はディスカッション&発表→講師講評
・特実・中間処理(6時間):午前は講義、午後はディスカッション&発表→講師講評
・意匠・出願手続(3時間):前半は講義、後半はディスカッション&発表→講師講評
・意匠・中間処理(3時間):講義のみ
・商標・出願手続(3時間):前半は講義、後半はディスカッション&発表→講師講評
・商標・中間処理(3時間):班ごとにディスカッション&発表→講師講評

★1日のスケジュール
開始まで
10:00
までに会場に来るべし(15分以内の遅刻なら出席扱い)。まずは受付を済ませる。この受付がどきどきもので、ここで紙封筒をもらってはいけないです。なぜなら、その中身は「あなた、今回の起案は再提出です」の通知。受付後、着席。座席は指定で、入口に座席表が掲示されている。アイウエオ順なので、アの人はいつも前、ワの人はいつも後ろの席になる。1部屋50人弱(ぎゅうぎゅう詰めで狭い)。

10:00
13:10(研修、10分休憩あり)
午前の部開始。経験者と未経験者がだいたい半々くらい。年齢層も20代後半~50代と幅広い。ディスカッション(起案の課題について、班としての意見をまとめる)が盛り上がる班(たいてい若い)と、そうでない班が(5060代オジサン5人+20代1人って班があって、傍から見ていてかわいそうだった)。時間が余ると雑談していたりする。
経験者がいると心強いし勉強になりますが、中途半端な経験者だと居ないほうがよかったりする(変に気取ったクレームを書いてくる)。コミュニケーションが「???」な人が2班に1人くらいの確率で居る。

13:10
14:00(昼休み)
外に食べに行く時間はないので、近くのコンビニ(向かいの霞ヶ関ビルにローソンがある)で買ってくるか、持ち込みの食料を、自席(午前中の席)か知り合いと一緒に食べるケースが多い。フィーリングの合った班なら、一緒に自席で食べたほうが繋がりが強くなっていいと思う(班はどうしても当たりはずれがあるので、合わなければ無理しなくていい)。机の配置のレイアウト変更があるクラスは、昼休みは部屋から追い出されるので、食事場所を探す必要が。他のクラスの知人か、霞ヶ関ビルのリエゾンスクエア(休憩所)頼み。

14:00
17:10(研修、10分休憩あり)
午後の部開始。詳細は午前に同じ。

終了後
飲みにいく人半分、まっすぐ帰る人半分といった感じ。近くにお店は結構あります(しかも高くない)。集団も、研修の延長(同じ班や適当に集まったグループ)と、もともと出来上がっているグループ(ゼミ仲間など)がありました。同じ班の人なら初対面どうしなので気兼ねする必要もさほどないですが、ゼミ仲間グループには入りづらいと思います(内輪ネタ(ゼミの話)とかされても全くわからないし)。
特に、短期合格者(ゼミに入ったことがない合格者)や通信教育利用者などで、かつ事務所勤務でもない場合、そもそも受験仲間自体が少ないため、結果的に合格者の知り合いも少ない傾向が。飲み会とかに参加したいけどきっかけが掴みにくい、話の輪に入りにくい、名刺交換程度で終わってしまうといったことがあると思います。しかし同じように単独の人はどこかにいるので、早めに(できれば祝賀会や懇親会などで)見つけておくことをオススメします。複数人で行動することで、飲み会などで、他のグループや話の輪に入りやすくなります。

実務修習に対して不安になるのは、修習が未知の世界だからだと思います。でも、必要以上に気負う必要はないですよ。試験に合格するほうがハードルは高いはず。一生に一度の経験(おそらく)を楽しんでください。

<過去記事はこちらから>
*第1回「スケジュール」⇒リンク
*第2回「カリキュラム」⇒リンク
*第3回「恐怖の起案」⇒リンク


nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 3

コメント 3

銀狼

明けましておめでとうございます!
旧年中は大変お世話になりました。
本年も宜しくお願い申しあげます。
by 銀狼 (2012-01-02 18:49) 

heroherosr

あけまして、おめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
by heroherosr (2012-01-02 21:38) 

niki

今年もよろしくお願いいたしま~す!
by niki (2012-01-03 11:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。