H22年口述アーカイブ [口述試験]

今年(H22年)の口述試験を受験してみての感想を(忘れないうちに)書きます。

★論文終わっても休まない
論文試験が終わっても夏休みはないです(1年生は特に!)。論文に運よく合格していた場合を考慮して、2年目超の結果待ちの先輩方がゆっくりしている論文発表までの2ヵ月間を使って、できる限り知識量etc...の差をつめておくべきと考えていました。
しかし、ここ2年程で口述試験はしっかりと準備をしなくてはならない試験に変化していて、先輩方も勉強していました(困りました)。しかも口述で戦う先輩方の一部は前年の口述試験の経験者です。手ごわい相手です。。。

口述がいちばん“水モノ”で、どこまで準備すれば合格ラインに辿り着くのか、わからないんです(おそらく、試験官の判断レベルがまちまちなことに起因しているからかと思います)。だからこそ勉強方法(何をやったらよいのか)が最も分かりにくい試験でした。

★求められている知識
・全般:短答・論文よりも「広く」「深く」「正確な」知識
・条文:隅々まで把握している(どこが出題されるか読めないので)
・青本:制度制定趣旨、用語の定義などは答えられる
・審査基準:意匠は重要な点は確実に、商標は細かい箇所まで答えられる
・可能なら、判例、条約も…

★恐怖の条文暗唱
条文どおり攻撃
基本条文(特68条など)や短い条文(意5条など)は正確に、長い条文はキーワードがきちんと言えていればOKだったように思います(試験官の個人差あります)。

及び又は攻撃
「及び」「又は」抜けで言い直しさせられる条文は、「又は」の存在や単語の係り方が重要な箇所と思います(意38条2号など)。

条文どおり答える利点
①心証がよい ②次の質問にスムーズに移れる
条文にそう書いてある以上、間違いとはできないわけで、試験官は次の質問に進まざる得ない。もし、自分の言葉で答えた場合、受験生本人としては十分理解している事項であっても、試験官としては分かっていてその回答なのか、分からないからその回答なのか、判断できないから突っ込むんじゃないかな、と思いました。

★所感
試験の公平化
今年の問題は例年と比べて、難易度や質問の仕方をなるべく揃えようとした努力は感じられたと思います。意匠が難しめの日は特実か商標が易しめだったような気がしますし、序盤の問題や条文通りを求める問題は助け舟はどれも殆ど出ていなかったように思います(あくまでも私の所感ですが)。それでも、某先生に出遭ってしまうなど、運の要素が大きいことには変わりないのですが。。。

予備校とのいたちごっこ
出題者サイドは予備校偏重を嫌っているみたいですね。終盤の質問になるにつれてメジャーなレジュメ(某「要点整理集」)の内容を敢えて避けて出題してきていたような気がしました。でも、要点整理集は過去問ベースですし押さえておいた方がよいと思います。その上でプラスアルファの知識を青本・審査基準ベースでつけておく必要がありそうです。

口述は最終段階。ここまで来たのだから、合格ゲットしないともったいない!!口述は運もありますが、より多くの運を得るには、より多く勉強して可能性を広げておくしかないのかな? とにかく努力です。

共通テーマ:資格・学び
短答試験もう半年前審査基準! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。