付け焼刃を研ぎ澄ます [口述試験]

本日(2011.9.22)、論文試験の発表ですね。昨年の私はお休みをいただき、自宅で発表をチェックしました。どっちに転んでも、仕事できる状態じゃないだろうな、と思ったから。

★番号があった。けど…
このたび論文試験を無事通過された方の中には、これまでマジメに口述対策に向き合ってこなかった方もいらっしゃっると思います。その場合、今のお気持ちは「本番まであと3週間しかないし、来年でいいや。どうせダメだし」でしょうか?
昨年2ちゃんで、敵前逃亡を考えている人に対して「(口述本番までの)たった3週間頑張れないヤツが、(来年までの)1年間頑張れるわけがない。今、死ぬ気でがんばれ」というような感じのコメントがありました。これは事実と思います。
試しに昨年の今頃(10月~11月)の2ちゃんの書き込みをご覧になってみてください。臨場感、緊張感、不安感が伝わってきませんか? 来年に回したら、プレッシャーは今の倍以上ですよ。「だめもと」だからこそ、「怖いもの知らず」の今年だからこそ、リラックスして試験に臨めるかもしれません。

出遅れてしまっているのは仕方ないので…

★口述試験を知る・慣れる
試験の概要を把握するには過去問が適役ですが、口述試験は短答や論文と違い問題が一律でなく、試験官の質問の仕方や受験者の答え方によって、出題内容にバリエーションがあります。そのため、特有の見方が必要になります(詳細は過去記事(→リンク)と同様になりますので、ここでは割愛します)。
過去問を見て口述試験のイメージがつかめたら、次は練習です。独り一問一答もよいですが、自分の思う答えが、試験官の求める正確性のレベルに達していないことはままあります。実際に練習してみた感想が「なんとなくOK」の感触でしたら(事例は過去記事→リンク)、9月中に実戦練習(模試)の場を持つことで想像の世界から脱却し、1日でも早く現実の口述試験を知る必要があるかと思います。

★揃えておきたいアイテム
口述試験の傾向にあわせてインプットです。インプットが十分でなければ、的確なアウトプットはできないから。模試(アウトプット)ばかりでは、例えるなら『スポーツ選手が毎日試合に出ているが筋トレも練習もしない』状態と同じになっちゃいますよ。
口述対策として(最低限)揃えておきたいレジュメ類は過去記事(→リンク)にまとめていますので、こちらをご覧ください。

★とにかく、最善を尽くす
今から猛チャージするにあたっての目標は、①最低限必要なことをインプット、②今ある知識は完璧にする になるかと思います。新しいことをする時間は残されていません(試験当日まで休職できれば別ですが…)。本番までにとにかくやっておきたいことは…

・1日でも早く口述模試(練習会)を経験する(なるべく早く軌道修正する)
・青本が手付かずならレジュメで済ます(青本を読み通す時間はない)
・「口述要点整理集」(IPC/GSN)を当日までに3回回す(全範囲が復習できる)
・条文集への書き込みは新品の「四法対照」で(短答論文向けの書き込みはジャマ)
・過去問はチェックしておく(過去と同じ質問で答えられないと心証悪い)
・模試や練習会で答えられなかったところは完璧に(予想問題だから)
・アウトプット(模試)→インプット(弱点補強)→アウト→イン…を繰り返す(口述模試は日付を散らして予約)
・条文にないことは覚える(審査基準や判例。条文を参照したところで答えはない)
・事例問題は正確な理解が試される。落ち着いて考えられるよう練習を。

「ダメでもともと」と「もともとダメ」は違う。ここで諦めてしまったら、後者になっちゃいますよ。短答・論文免除で受験できる最大3回のチャンスのうち、いちばん得意な問題が今年来るかもしれない。そしたら絶対「勉強しとけばよかった…」って後悔するはず。合格者だって完璧に答えられてるわけじゃない。受験生活にピリオドを打てるよう、もうちょっとだからもうひと踏ん張りです。


nice!(29)  コメント(3) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 29

nice!の受付は締め切りました

コメント 3

コメントの受付は締め切りました
pandan

番号あったのですか、おめでとうございます。
やっぱり最後まであきらめたらダメですよね。

by pandan (2011-09-22 07:14) 

PATA

中国語検定の時は諦めていましたが
結果を見ないと判らないものですね。
口述試験に臨む方々に頑張ってほしいですね。
by PATA (2011-09-23 11:00) 

мдсдяои

pandan様★
私も、論文試験(2次試験)を無事通過された方々に「おめでとう」とお伝えしたいです。
(私自身は受験生を卒業しておりまして、ブログは備忘録として記しております)

PATA様★
蓋を開けてみるまでわからないことは多いですよね。
受験後、合否の感触はなんとなくあるものの、
実際の合否を決めるのは自分ではなく、試験を実施している側ですものね。
by мдсдяои (2011-09-24 01:49) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。